大会案内と申込み

大会案内

※太西会会員以外の方は、各道場の先生にご確認ください。

お知らせ

大会のご挨拶・ご祝辞

大会会長 西辻一浩
ご挨拶
前大阪府議会議員 西恵司
ご祝辞
堺市議会議員 池尻秀樹
ご祝辞
大阪狭山市議会議員 西野滋胤
ご祝辞

 

競技規定と役員・審判団

 

 

トーナメント

 

入館時間 と 来館時の注意事項

大会次第 (全体スケジュール)
※進行表(競技種目のスケジュール)は、「トーナメント」ページ掲載

会場 8:30 2階出入口より入館
※ 1階出入口:審判・係員専用 / 2階出入口:選手
※ アップ会場(柔道場・剣道場)は 9:00から使用可能

選手整列 9:15
開始式 9:30
※ 第1試合の選手は、各コートで開始式に参列 (その他の選手は、参列不要、館内にいる場合は観覧席にて参列)

会場図1 (館内全体図)会場図2 (アリーナ内図)
※ コート・招集場所の詳細はこちら

【重要】案内(放送)は、アリーナ内のみです。
    廊下 や アップ場などでは、案内は流れませんのでご注意ください。

はじめて試合に出る方向け案内
※ゼッケンのつけ方や服装、トーナメントの見方などを記載しています。

2階観覧席―座席位置のご案内

観覧席は、下記の通り、道場(支部)別の区割りとしています。

各道場(支部)の方々で 親睦を深めて頂くとともに、はじめて出場される方へのお声かけなど、日頃顔を合わせることの少ない方々で有意義な時間をお過ごし頂ければ幸いです。

 

Q&A (質問が多くあった内容 ... 随時追記します)

欠席する場合の連絡はどうしたらよいですか?

お手数ですが、下記より当日7:00までに欠席の登録(報告)をお願いします。

欠席登録

大会の進行をスムーズに行うため、欠席の登録にご協力をお願いします。

 

困った時はどうしたら良いですか?

総合案内(インフォメーション)アリーナ入口付近にご相談ください。
※総合案内の位置が変わりました。 (アリーナ出口付近→アリーナ入口付近)

駐車場はありますか?

可能な限り公共交通機関をご利用ください

体育館の公式ページに駐車場は265台分と記載されています。
大浜公園共用の駐車場で、相撲場やテニスコートなどもあります。
日曜日のためテニスにこられる方が多数いると聞いています。
また、近隣にコインパーキングなどもあまりありませんのでご注意ください。

当日は、相撲の大会 と 野球の大会が開催されます。

試合に出るのは始めてです

試合に出るのは始めてですが、どのうよなことに試合までの準備や当日どのようにしたらよいですか?

まずは、下記の資料を確認してください。

はじめて試合に出る方へ

選手はどこから入りますか?

選手は、建物外部の階段から2階に上がり、2階出入口をご利用ください。

1階出入口は使用禁止です。

アリーナとは何ですか?

アリーナは、1階フロアー(コート、招集場所のあるフロアー)のことです。

同伴者はどこから観ればよいですか?

コートから2m程の所にブルーのフェンスを設置しています。

フェンスの外側から間近で見ることができます。

是非コート脇から応援してあげてください。

また、表彰は各コートで試合終了直後に行います。
表彰後に各コートで撮影タイムを予定していますので、是非がんばった子どもたちに近くから労ってあげてください。

写真やビデオ撮影は可能ですか?

可能です。

ただし、フラッシュ撮影などは、試合の妨げになるので禁止です。

また、SNSへの掲載はご遠慮ください。

観覧席からアリーナ(1階フロアー)にはどのように行けば良いですか?

観覧席入口から見て一番奥(日の丸の後ろ)にある階段を降りて1階に行き、アリーナ入口から入ります。

アリーナでは「くつ」はどうしますか?

くつ袋(レジ袋)にくつを入れアリーナ内にお持ちください。

くつ袋は、アリーナ入口に備え付けています。
また、アリーナ出口にくつ袋廃棄用のゴミ袋を設置しています。

アリーナ入口には絶対放置しないでください。

くつ箱は使用禁止です。

グッズの販売があると聞きましたが

東海堂が販売にきます(2階共用部分にて販売)ので、キーホルダーや空手Tシャツなど空手関連グッズを購入することができます。

形用道着や組手用道着といった競技向けの道着など興味のある方はご相談されてはと思います。

うちの子の出番のはずなのに、とばされた気がする

もし、コート脇で観覧していれば、遠慮なく「うちの子とばされてませんか」と言ってください。

気はつけてしていますが、間違う事があます。(公式戦などでもよくあります)

理由があって順番を前後することもありますが、まずは遠慮せずにお声掛けください。

練習 (アップ) はどこでできますか?

武道場(2階の剣道場と柔道場) を解放します。

ウォームアップ (練習) 以外での使用は禁止です。

武道場(剣道場・柔道場)の使用は自己責任でお願います。
保護者の監督のもとでのご使用をお願います。

剣道場には案内(放送)は流れません。 呼出などご注意ください。

※廊下での練習は禁止です。
※忘れ物(水筒やタオル)にご注意ください。 また、ゴミなど持ち込んだものは必ず持ち帰ってください。

 

喫煙所はどこにありますか?

1階正面入口を出て右手に行った体育館のはずれ辺りです。